都城在来種大豆「みやだいず」を焙煎し、自社で粉末にしました。みやだいずの持つ美味しさや甘さをより感じられます。本品は苦みの少ない浅煎り仕立てです。
都城の大豆「みやだいず」とは地元農家に眠っていた在来種を再生 都城市の農家の屋根裏にひっそり眠っていたわずかな大豆。種を譲り受けた宮崎大学農学部・明石教授は、平成22年より収量や生育過程などを分析。DNA解析により、比較的古い品種のフクユカタよりさらに古い「都城在来種」であることを確認しました。その大豆は宮崎大学と都城それぞれの「みや」から「みやだいず」と名づけられました。明石教授はみやだいずの普及促進と付加価値を高めるため、都城市に協力を依頼。そこに市内の農事組合法人と味噌醤油メーカーのケンコー食品工業(株)が加わり、産学官よるプロジェクトがスタートしました。 都城市の3事業所で生産に着手 現在、みやだいずは都城市にある「きらり農業高木」「きっとかな田」「夢ファーム太郎坊」の3つの農事組合法人で生産されています。栽培を始めた当初は収量が安定しなかったものの、現在は3法人合計30ヘクタールで60トンを生産するまでになりました。3法人はこれまでもフクユタカを栽培してきた大豆づくりのプロ。種まきの時期や栽培間隔など、さまざまな工夫を加えながら、質と量の向上に取り組んでいます。 大豆本来の香りや甘みが強い、希少な大豆 大豆の品種は、大きく在来種と改良品種の二つに分けられます。在来種はその土地に昔からある品種です。改良品種は栽培がしやすいように改良を加えたものです。国内には数百の在来種が存在しますが、一般にはほとんど流通していません。すべての在来種の味が良いとは限りませんが、味が安定して画一的な改良品種とは異なり、甘いものやコクのあるものなど、それぞれに個性があります。みやだいずもその一つで、大豆本来の香りや甘みが強く、コクがあります。国内で消費される大豆の90%以上が輸入品である今、国産、在来種の大豆はきわめて貴重です。安全安心で、味わいのある「みやだいず」をぜひご賞味ください。 ※みやだいずは、契約している農業法人ごとに大豆の残留農薬検査を毎年行っています。美味しさに安心をプラスしてお届けいたします。【残留農薬検査証明書】きらり農業高木 きっとかな田 夢ファーム太郎坊 お買い物ガイド
黒猫2匹と家族の日常絵日記
2022年11月03日
2022年11月02日
2022年11月01日
2022年10月31日
2022年10月30日
2022年10月29日
2022年10月28日
2022年10月27日
2022年10月26日
2022年10月25日