折れたものを集めたものです。【数の子の由来】数の子は鰊の子で昔は門鰊と言われ、春に獲れる 目出度い魚です。其の卵が門の子と言われ、それが今では数の子と言われています。昆布はよろこんぶ、数の子は数々目出度い、 子孫繁栄、良い子に恵まれるようにと、どこの家庭でもお年寄りから子供まで必ず食べました。