SK 2 上部基板に4個のコイルと、4個の永久磁石があります。4個の永久磁石にはS極を持たせており、コイルではN極を発生させ、磁石の同極側を近づけると反発しあって宙に浮くものと思います。 4個の永久磁石は柱状のもので、互いに離れすぎているため、中央位置に磁石を持って行っても反発から逃れる力が強く、外に飛び出そうとして、4個の永久磁石のいづれかにくっついてしまうでしょう。 コイルの周りを隙間を小さくして永久磁石を並べるか(4個ではなく8~10個程度)、隙間なく円状に覆ってしまうかしないと浮かないと思います。実際このキットを作って試したところ、動作LEDは正常に光るが、反発で、広い隙間から逃げようとした磁石が4個のいづれかの永久磁石にくっつく状態でした。中央に置いた透明のコップ内で試すと、浮きました。2個の半固定抵抗1KΩは、抵抗値を、3本ピンの1-2、2-3を中央値の約500Ωに調整しています。