紛らわしい語「公平」と「衡平」の違い 「公平」と「衡平」の意味の違い 【公平】平等に扱うこと 【衡平】つり合うこと 「公平」と「衡平」は、どちらもコウヘイと読む同音異義語です。 「公平」は、特定の人・ものを特別扱いすることなく、すべてを同じように平等に... 2022.06.28紛らわしい語
未分類「和語」「漢語」「外来語」の違い 「和語」「漢語」「外来語」の意味の違い 【和語】日本固有のことば 【漢語】中国から入ったことば 【外来語】欧米から入ったことば 「和語」「漢語」「外来語」は、その語がどこで生まれたかによる分類です。 「和語」... 2022.05.04未分類
紛らわしい語「浸ける」と「漬ける」の違い 「浸ける」と「漬ける」の意味の違い 【浸ける】液体の中にひたす 【漬ける】漬物(つけもの)にする 「浸ける」と「漬ける」は、ともにツケルと読む異字同訓の語です。 「浸ける」は、水などの液体の中に入れたままの状態にす... 2022.04.23紛らわしい語
紛らわしい語「工程」「行程」「航程」の違い 「工程」「行程」「航程」の意味の違い 【工程】作業の手順・段階 【行程】(地上の)道のり、日程 【航程】(航行するときの)道のり 「工程」「行程」「航程」は、いずれもコウコウと読む同音異義語です。 「工程」は... 2022.04.22紛らわしい語
紛らわしい語「説く」「解く」「溶く」の違い 「説く」「解く」「溶く」の意味の違い 【説く】わかりやすく伝える 【解く】ほどく、答えを出す、取り除く 【溶く】(固体を)液状にする 「説く」「解く」「溶く」は、いずれもトクと読む異字同訓の語です。 「説く」... 2022.04.21紛らわしい語
紛らわしい語「共有」と「享有」の違い 「共有」と「享有」の意味の違い 【共有】共同で所有する 【享有】生まれながら持つ 「共有」と「享有」は、どちらもキョウユウと読む同音異義語です。 「共有」は、複数人が一つのものを共同で所有・使用することを意味します... 2021.10.13紛らわしい語
慣用句胡坐をかく(あぐらをかく) 「胡坐をかく」の意味 胡坐をかく(あぐらをかく)は、すっかり安心して努力を怠る、という意味の慣用句です。 足を前に組んで楽に座る姿勢をとることから、自分の置かれた優位な状況にすっかり安心していい気になり、なすべき努力や改善を怠... 2021.07.07慣用句
慣用句名を残す(なをのこす) 「名を残す」の意味 名を残す(なをのこす)は、名声を後世までとどめる、という意味の慣用句です。 その分野で偉大な功績を挙げた人の名声・評判が後世にまで伝えられることを表します。 「名を残す」の使用例 ・「世界記録を... 2021.07.06慣用句
慣用句幅が利く(ははがきく) 「幅が利く」の意味 幅が利く(ははがきく)は、勢力や発言力がある、という意味の慣用句です。 「幅」は、自由にできる余地という意味。 その分野での実力があり、勢力を振るったり発言力が大きかったりすることを表します。 ... 2021.07.05慣用句
喪失されるため、長い残効を発揮します。
●バリダシンはリゾクトニア属菌の菌糸にはよく吸収され、菌糸内を通じてバリダシンが付着して
いない部位の菌糸にも効果が波及する特異な作用(波及効果)を発揮します。そのため、直接薬剤
が付着していない部位や葉鞘内まで、確実に効果を発揮します。
●バリダシンは、現在まで耐性菌が見出された事例はありません。佐賀大学で行われた耐性検定試験
でも、バリダシンの耐性菌発現の可能性は極めて低いことが認められています。
●イネをはじめ多くの作物に対して影響が少ないので、広域防除にも安心して使用できます。
例外として、きく(秀芳の力等)、トマトの生育期に使用すると、薬害を生じる恐れがあるので
かからないように注意して下さい。
●液剤タイプなので作物への汚れの心配がありません。
●結球後期までの防除が可能です。はくさい・たまねぎ防除では、収穫3日前まで使用できます。
●高温時の散布でも薬害の心配がほとんどありません。
●低コスト防除剤です。