MM 5 我が家のトイレは止水栓と分岐金具が一体となってるタイプとウォシュレットを購入した後で気づき、すぐに発注しました。中1日程度で納品されましたので大変助かりました。レヴューを読むと必要のない場合ありそうで、必要なければ、仕方ないと思うことにしましたまずTCA358についているふさぎナットを便座から出ているホースのT字側の一つに取り付け口を塞ぎます止水栓を止めた後既存の分岐金具から古いシャワートイレにいくホースを取り、TCA358を使わず直接新しいウォシュレットのホースにつながるか試しました。これでいければ簡単に終わるのですが残念、口が合わず断念。いよいよ止水栓の取替です家の水道の元栓を締めます。そして旧止水栓と分岐金具一体型を取り外す。これは驚くほど簡単にできました。スピンドルも回して外すさて、ここからですTCA358についているスピンドル(棒のような軸のようなもの)を回して外します外したスピンドルをマニュアルにあるように止水栓に回していれるのですがここで、決定的に間違いましたスピンドルの先は一方が+、もう一方が-になっており入れ方は-が手前 +が奥にして入れ込みまなければなりませんこれを反対にして、どんどん入れ込んでしまいTCA358を取り付け水道の元栓を開けたのでもう大変、水びたしです。あわてて元栓を締めてTCA358を外してスピンドル取り外そうとしましたが入れ込みすぎなかなか取れず。最終水道屋さんに連絡するものの混んでいるので2日後だと。もう無理その後、やっとのことで少しづつ回して引張り出せました。ふぅ作業再開です-を手前 +を奥にして止水栓に入れ込みました。止水栓よりスピンドルの先が長く出ているような感じです。TCA358を止水栓に取り付け、-が前から見えればOKですその後、仮止めで元栓をあけると少し水漏れしましたが、締め直すと水漏れしませんでしたスピンドルの入れ方さえ間違わなければ工事自体はとても簡単ですあと、スパナはあったほうが作業はしやすいです