Tom 4 BNC?RCAアダプターを介してアナログで一般的なレコーダーで録画しています。南道路一戸建で2階に3部屋ありますが、中央の部屋室内から窓ガラス越しで1F西端カーポートを監視する様にセットして、2F東端自室までケーブルを這わせてテレビで見られるようしました。昼間雨天、曇天時はキレイに映るのですが、ピーカン照りの日は手前の日光の当たる所に露出が合って、日の当たらない道路の先の方は真っ暗になってしまいます。コントラストが強いシーンは苦手なようです。夜間はカメラとカーポートの距離(10m位)があるせいか赤外線が届かず、車やバイクのライトがないとほとんど映りません。今のところ昼間一度不審者が録画されていて、後日人物が特定出来たので、この値段を考慮すれば満足できます。お買い得と言って良いと思います。
だいし 5 SONY ZV-1がアップデートでvlog camとしてだけでなくウェブカメラとして使えるようになりました。ところがZV-1のUSBストリーミング機能はPCからの電源供給があっても本体のバッテリーを消耗するらしく、2時間半を超えるような長い会議や呑み会では途中で落ちてしまいます。この商品を使えば、バッテリー切れの心配なく長時間のリモート会合に対応できて便利です。以下、便利さとのトレードオフです。?ZV-1から伸びるケーブルが二本(microUSB端子から&本製品から)になる?ZV-1のバッテリーのフタにケーブルを通す切り欠きがないため、開きっぱなしになる?定格電圧と若干異なる(らしい)ので、使わないときも繋げっぱなしにするのはちょっと怖い自分の運用ですが、PCとの間にセルフパワーでオンオフスイッチ付きのUSBハブを挟み、データ転送と電源確保をまかなっています。スイッチ付きハブだとストリーミングモードにする際いちいちUSBケーブルを抜き差しせずボタンオンオフで良いので楽です。会議が終われば両方オフで、電源自体供給しない形にします。ZV-1にはL字グリップをつけ、フタが開いたままミニ三脚を付けられるようにしています。正直ここまでしてZV-1をウェブカメラにしたいか?という感じですが、不具合や不便を感じるたびに解消していったらこうなっちゃった、が実情です。