●してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります)1.次の人は服用しないで下さい。(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人(2)本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないで下さい。他のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬等)3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないで下さい。(眠気等があらわれることがあります)4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けて下さい。5.服用前後は飲酒しないで下さい。6.長期連用しないで下さい。●相談すること1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人(2)妊婦又は妊娠していると思われる人(3)高齢者(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人(5)次の症状のある人:高熱、排尿困難(6)次の診断を受けた人:甲状腺機能障害、糖尿病、心臓病、高血圧、肝臓病、腎臓病、胃・十二指腸潰瘍、緑内障2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、鼻水、鼻づまり、せき、たん、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み、くしゃみ)の緩和用法・用量 次の量を、水又はお湯で服用してください。 年齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上) 2カプセル 2回(朝・夕食後なるべく30分以内) 15歳未満 服用しないでください。【用法・用量に関連する注意】(1)用法・用量を厳守して下さい。(2)カプセルの取り出し方:カプセルの入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用して下さい。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります)成分・分量 本剤は、黄色と白色のカプセルで、4カプセル中に次の成分を含有しています。 成分 分量 はたらき イソプロピルアンチピリン(ピリン系) 300mg 熱を下げ痛みをおさえます。 アセトアミノフェン 450mg クロルフェニラミンマレイン酸塩 7.5mg 鼻水、鼻づまり、くしゃみをおさえます。 ジヒドロコデインリン酸塩 12mg せきをしずめます。 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg せきをしずめ、たんをおさえます。 カンゾウエキス末 118mg(原生薬として983mg) かぜの諸症状を緩和する生薬です。 無水カフェイン 75mg 頭痛をやわらげます。添加物:乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプン、二酸化ケイ素、メタクリル酸共重合体L、ステアリン酸、タルク、セルロース、CMC-Ca、ゼラチン、ラウリル硫酸Na保管および取扱い上の注意(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。(2)小児の手の届かない所に保管して下さい。(3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります)(4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。商品区分指定第二類医薬品文責者田中克明 薬剤師お問い合わせ先第一三共ヘルスケア株式会社 TEL:03-5205-8331受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日を除く)製造販売元製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10 指定第二類医薬品とは その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。
次の量を、水又はお湯で服用してください。
本剤は、黄色と白色のカプセルで、4カプセル中に次の成分を含有しています。
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管して下さい。(2)小児の手の届かない所に保管して下さい。(3)他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります)(4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないで下さい。商品区分指定第二類医薬品文責者田中克明 薬剤師お問い合わせ先第一三共ヘルスケア株式会社 TEL:03-5205-8331受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日を除く)製造販売元製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10 指定第二類医薬品とは その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。
指定第二類医薬品文責者田中克明 薬剤師お問い合わせ先第一三共ヘルスケア株式会社 TEL:03-5205-8331受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日を除く)製造販売元製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10 指定第二類医薬品とは その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。
田中克明 薬剤師お問い合わせ先第一三共ヘルスケア株式会社 TEL:03-5205-8331受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日を除く)製造販売元製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10 指定第二類医薬品とは その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。
第一三共ヘルスケア株式会社 TEL:03-5205-8331受付時間:9:00-17:00(土・日・祝日を除く)製造販売元製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10 指定第二類医薬品とは その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。
製造販売元第一三共ヘルスケア株式会社東京都中央区日本橋3-14-10 販売元第一三共ヘルスケア株式会東京都中央区日本橋3-14-10