
視聴ページへ(外部サイト)
初心者でも簡単に貼れるモールディング腰壁紙
―おすすめポイント―
1.壁紙に厚みがあり、軽い。
2.専用の糊を使えば綺麗に剥がせるので賃貸でも貼れる。
腰壁とは、壁の中央より下の方にあたる部分に、上の壁とは別の素材を貼り付けます。
普通は床から90〜120cmほどで人の腰の高さくらいに設置されます。
こちらの壁紙は 90cm です。
壁に異素材のものを取り入れることで、空間のアクセントになり、お部屋の雰囲気がぐっと変わります。
―メリットー
1.壁の汚れや傷を隠せる・防止できる。
壁の下の方に元々汚れがあった場合、腰壁を貼ることで隠すことができます。
テーブルや椅子、ソファなどの家具を置いている近くの壁は、移動のときに擦れてしまい、壁が傷ついたり汚れたりすることがあります。
しかし、腰壁を貼れば、壁紙よりも衝撃に強くなるため、傷の防止にもつながります。
2.. おしゃれで高級感のある仕上がりになる。
腰壁で壁紙とは違う柄を取り入れることで、空間のアクセントになりおしゃれな雰囲気を演出できます。
3.ペットと過ごす部屋での傷防止
ペットを飼育している方は、腰壁を設置することでペットの爪や歯形で壁を傷つけるのを防ぐことができます。
また、排泄物での汚れも抑えることができます。
4.横貼りで簡単に貼れる
腰下の施工なので、高いところの作業がなく、簡単に貼ることができます。
5.ペンキを塗って自由にカスタマイズできます。
ペンキが乾いた後,凹凸に布やスポンジを使って、別のカラーをのせるとレンガのような質感に…
よくあるご質問 Q&A
Q1.壁紙は貼ったらはがせますか?
A.はい、はがせます。こちらの壁紙は、フリース製ですので、専用のはがせる糊を使えば、貼った後も綺麗に剥がせるので賃貸でも原状回復が可能です。
ただし、きれいにはがれるのは、ビニールクロスの場合のみです。
Q2.コンセントはどうしたらよいですか?
A.壁紙を貼る際に、必ず障害物があり、どう攻略するか悩みますね。
コンセント周りの貼り方の流れを説明します。
1.コンセントプレート(1番表側)を外す。
2.受け側のベースプレートを取り外す。
3.壁紙をはり、コンセント部分をカッターで切り取る。
4.コンセントプレートを元に戻す。
Q3.巾木がある場合どうやって貼るの?
A.巾木部分には壁紙を貼らず、巾木の上の部分まで貼ってください。
巾木とは・・・
床と壁の境目に取り付けて、納まりを綺麗に見せるための部材です。
巾木の断面寸法は、幅50〜80mm、厚さ5〜10mmぐらいが、最も一般的です。
Q4.ペイントするには、どんな塗料がよいですか?
A.おすすめの塗料は、天然由来 ターナーミルクペイントforウォール(室内かべ用)です。
森永乳業のミルク原料を使った天然由来のペイントなので、安心安全。カラーは全30色。
当店でもお取り扱いしております。
腰壁の貼り方はこちら↓↓

視聴ページへ(外部サイト)