【コーヒー豆選びの参考に!!】多種コーヒーの評価ログ.世界のコーヒーや産地の特徴を紹介.
- 更新日:
- 公開日:
この記事について 産地別コーヒー豆の評価. 産地の特徴なども併せて紹介してます! 毎月アップデートされていきま […]
紅葉をイメージしたデザインで登場。じっくりと低温で熟成させて、秋に飲み頃になってから生詰めした「ひやおろし」と呼ばれるお酒です。
新潟県産の酒米「越淡麗」100%使用。まろやかで深みのある味わいでありながら、すっきりとした飲み口。秋の味覚との相性も上々。冷酒はもちろん、旨みたっぷりなのでお燗でもお楽しみいただけます。
■特定名称: 純米吟醸酒 ■日本酒度: プラスマイナス0 ■アルコール分: 16度以上17度未満 ■酸度: 1.5 ■アミノ酸度: 1.4 ■原材料名: 米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)
■原料米: 新潟県産米「越淡麗」100%使用 ■精米歩合: 55% ■味わい: まろやか ■香り: 華やか ■甘辛: 中口 ■おすすめの飲み方: 冷やして◎ お燗で◎ ■おすすめの料理: 秋刀魚の塩焼き、南瓜の煮つけ、イカの刺身、きのこのガーリックバター炒め、茄子の煮びたし、しらすネギ奴、神楽南蛮味噌とおでん ■入数: ダンボールひと箱あたり12本入り ■販売条件: 期間限定&数量限定 ■その他: 上善如水オリジナルボトルを採用 ■キーワード: 日本酒 清酒 白瀧酒造 松本宣機杜氏 関東甲信越 新潟県 中越地方 越後湯沢 雪国
![]() 紅葉をイメージしたデザインで登場。新潟県産の酒造好適米「越淡麗」でお酒を仕込み、じっくりと低温で熟成させて、秋に飲み頃になってから生詰めした「ひやおろし」と呼ばれるお酒です。 ![]() まろやかで深みのある味わいでありながら、すっきりとした飲み口。秋の味覚との相性も上々。冷酒はもちろん、旨みたっぷりなのでお燗でもお楽しみいただけます。 ![]() 新潟県が15年の歳月をかけて開発した夢の酒米「越淡麗」を全量使用。 「越淡麗」は新潟県が15年の歳月をかけて開発した夢の酒米です。酒米の二大品種「山田錦」と「五百万石」を交配させて生まれた品種で、山田錦のふくらみのある味わいと、五百万石のすっきりとした後味という両方の長所を兼ね備えています。 ![]() 春先にお酒をしぼり、火入れを行ってから、ひと夏じっくりと涼しい場所で貯蔵します。秋になり、貯蔵場所と外気の温度差がなくなる頃には、お酒はほどよく熟成されています。飲み頃を迎えたそのお酒を、火入れをせずそのまま瓶に詰めて市場に卸します。 このようなお酒を「ひやおろし」と呼びます。火入れをせず冷やのまま卸すので「ひやおろし(冷卸)」というわけです。春にしぼり、夏に寝かせて、秋に出すという、日本の四季を感じさせるお酒です。 ![]() お酒の貯蔵は冷却装置が付いたサーマルタンクが主流になりました。外気温に関係なく理想的な低温で貯蔵されます。低温下では熟成がゆっくりと進むため、白瀧酒造の「ひやおろし」は味わいを重視してより長期間じっくり熟成させています。 ビン詰め時に火入れを行わないのは従来通りです。低温熟成で育まれたまろやかな味わいを存分にお楽しみいただけます。 ![]() 生詰酒はビンの中でもゆるやかに熟成がすすみ、刻々と味わいが深まっていきます。発売から1〜2ヶ月が経過すると、まろやかさと旨みがさらに増し、驚くほど味わいが変わることもあります。 すぐに開封して秋の味覚と合わせるもよし、未開封のまま冷蔵庫でさらに熟成させて冬場に楽しむのもよし。お酒の成長 (熟成) をお楽しみいただけます。ただし開封後はお早めにお飲みください。 ![]() 秋の味覚との相性が抜群。特に秋刀魚の塩焼きとの相性が抜群なので、白瀧酒造の一部社員の間では「サンマの上善如水」と呼ばれています。秋刀魚は年々価格が高騰し、今では高級魚に仲間入りしてしまいましたが、もし機会がありましたらぜひお試しください。 ![]() このお酒は、期間限定シリーズ「12ヶ月のお酒」の一つで、9月の限定酒という位置付けになっております。在庫が無くなり次第、販売終了となりますので、ご注文はお早めに。 ...
|
最高のフルーツ・野菜を自分の手で作り,農の魅力を伝えていきたい!